1、分散収入と節約をハイブリットしよう
リスクを分散させながら収入を得る分散収入生活の仕組みとしてこれまでのページで以下の事について述べてきました。
ー投資(株式:例えば1557 SPDR SP500ETF、FX:豪ドル/円)
ー在宅で出来る副業(クラウドワーキングやアフィリエイト、せどり)
ーアルバイトやパートタイムによる収入
これまでのページで取り上げてきた事は外から入ってくる収入についてです。
ここでは分散収入生活を成功し、かつそれを継続していくために重要である節約を取り上げます。
給料が年収300万円時代(月収約25万円)から200万円時代(月収約16.6万円)となり、かつ物価はジワジワ上昇している現状では一部の高給取りを除いて多くの労働者の方々の給与は物価に対しても実質目減りしていることは明白でしょう。
結婚されている方はパートなどで共稼ぎにより入ってくる収入のアップも大切ですが一方で出て行く支出を節約によりなるべく減らしていくことも重要なのです。
いくら共稼ぎや高収入で世帯全体の収入が良くとも、散財とも言うべき右から左にお金をポイポイと使ってしまっていてはなかなかお金は貯まりません。
それどころか何かのきっかけで給与が減ってしまったり、リストラなどで失業してしまうと早急に生活が破綻しかねない訳です。
なぜならそれは客観的に見ると家計は自転車操業に近いということもあるでしょう。
つまり分散収入生活か否かを問わず、生活を継続し、かつ万が一に備えていくためにも節約は重要なのです。
また、分散収入生活では節約により支出を減らすことにより経済的にも精神的にも余裕を持ちやすくなりますし、投資での配当金やスワップポイント(スワップ金利)を生活費の一部として使わなければ、再投資をすることにより複利効果を高めることにもつながります。
節約方法には様々なことが挙げられますが、一番大切なことは意識を持ち、意識を持ち続けることです。
節約の前にまずは次の点を家計簿などで確認をしてみましょう。
ー入ってくるお金(収入)
ー月々あるいは年あたりにかかるお金(固定費)
ー出て行くお金(支出)
節約の大きなポイントとして次のことが挙げられます。
ー家賃(一般に月収の1/3が上限と言われています)
ー食費
ー民間の生命保険や医療保険の保険料(保険太りしていませんか?)
ー車の維持費(本当に車は必要ですか?維持にムリはありませんか?)
家賃は一般的に給料の1/3が上限と言われていますし、食費に思いのほかお金が掛かっているようでしたら、お肉は牛肉から鶏肉にしたり、スーパーの特売でお得に買ったお肉などを汁を処理して小分けに冷凍したり、お弁当を持参するようにするだけでも節約効果は十分あります。
まずは身近なところから無理のない範囲で徐々にでもかまわないので見直してみましょう。
なお、海外をあちらこちら放浪したり、海外沈没や外こもりによる長期滞在、ドイツのベルリンでワーキングホリデービザで1年住んでみた経験から、どこの国でも上記の節約のポイントは共通です。
またクレジットカードで決済すると、カードによってはポイント還元も得られます。
節約をしていても半年や1年単位では思いのほかポイントが貯まっているということもあります。
一例として
楽天カード
→100円につき1ポイント
イオンカードセレクト→200円につき1ポイント
ストーンヘッドは楽天カード
のポイントでTOEICの受験料を支払ったり、ANA(全日空)のマイレージにポイントを移行してマイルを加算したりポイントを有効に活用もしています。
→関連記事:【楽天カードマン】楽天カード×楽天証券×楽天銀行の利便性が更に向上します【楽天経済圏】
またイオンカードセレクトはスーパーのマックスバリュをはじめ、イオングループでの買い物と非常に相性が良く、ポイント5倍や5%オフの日などポイントのイベント時に洗剤やトイレットペーパーをまとめ買いする方法もあります。
(他社で買っても200円につき1ポイントは付きますが)
その上、イオンカードセレクトの特典としてイオン銀行での普通預金が0.10%で運用(税引き前、2017年8月17日現在。※2017年8月上旬に金利が0.10%へと変更となりました。)出来るので、私は投資の待機資金にも使っています。
またオートチャージした金額で国民健康保険などの税金や公共料金の支払いをミニストップにて行うことにより、ポイント還元という恩恵にあずかることも出来ます。
クレジットカードは海外旅行以外にも日本国内でもオンラインでの決済にも便利ですが、クレジットカードにはちょっと抵抗があるという方はクレジットカードのブランドの付いたデビットカードを使うという方法もあります。
クレジットカードとデビットカードの大きな違いはデビットカードでは決済をすると即座に銀行の普通預金口座からお金が引き落とされるという点です。
ただし、一般的には不正利用に対するカード保険が付いていますし、年間利用金額の0.2%のキャッシュバック(デビットカードによります)が受けられたり、国内や海外のATMで現金や現地通貨が引き下ろすころが出来るというメリットもあり、私は海外旅行に行くときは2枚は持って行きます。
(1枚は予備です)
→関連記事:海外旅行の計画と手配の順番その3http://stoneheadsuzuki.click/archives/706018.html
2、節税は1度で2度おいしい?
節約というよりは節税の意味合いが濃くなるかもしれませんが、
国民年金の方は付加保険料(毎月400円)を収めると、収めた分は2年間でモトが取れます。
また国民年金基金へ加入することにより厚生年金と同じように(まったく同じという訳ではないが)将来貰える年金の受給額を上げることもできます。
これらは確定申告などで申告することにより控除が可能で、節税効果も得られる他、受給時には受給金額を増やせるという1粒で2度おいしい節約方法です。
他にも個人事業主の方は小規模企業共済への加入や国民年金や厚生年金の方は確定拠出年金(iDeCo)への加入を検討してみるのも良いでしょう。
また国民年金の方でも厚生年金の方でもふるさと納税の利用を検討してみるのも手です。
以前に国民年金を若年者納付猶予や全額免除などで支払っていなかった場合は10年分までさかのぼって収めることが出来るので、収めることによる節税と将来の支給額の増額を狙ってみるのも手でしょう。
おおまかではありますが、今回は節約のポイントをまとめてみました。
スマホを含め、ネットが普及した現在では、法律にせよ制度にせよ情報格差や情報弱者により知らない方がどんどん損をしてしまう社会と言っても過言ではないでしょう。
情報はなんびとにも開かれるべきだと思うので、細かいところはまたおいおい専門ページを作っていこうと思います。
またヨーロッパやアメリカのように貧富の差が広がり、日本においても二極化が今後ますます増してくるのではと筆者は感じます。
そういった点を踏まえても、今後ますます節約の重要性が増してくるでしょう。
大切なのは節約の大切さに気づくことが出来るか否かです。
そして節約をしなくてはならない!と過剰に思うのではなく、楽しみながら度が過ぎ無い程度に無理なく継続して節約を実行していきましょう。
まさに継続は力なりです。
結果(効果)は預金通帳なり家計簿で徐々に見ることが出来ます。
→分散収入ライフの目次へ戻る
→姉妹カテゴリー「社会不適合」の目次へ
前項までは収入やリスクを分散させる仕組みとして以下をあげました。
ー投資(株式、FX)
ー在宅で出来る副業(クラウドワーキングやアフィリエイト、せどり)
ここでは短時間や短期間のアルバイトやパートを分散収入のひとつとして挙げます。
アルバイトやパートはこれまでの投資や在宅で出来る副業とは違い、外へ稼ぎに行くので一般的に時間や場所の制約が伴います。
また、シフトの入り具合によっては週当たり、あるいは月当たりの収入や雇用が正社員や契約社員などと比べると不安定というデメリットもあります。
しかしデメリットばかりではありません。
メリットもあり、投資でうまく相場に乗れない、相場が良くない時や在宅で出来る副業が仮にうまく軌道に乗っていなくても、それらよりかは安定的な収入を得ることが出来ると言えるでしょう。
また、リゾート地やシーズン限定、期間工などの比較的短期間での雇用や短時間での勤務ゆえに残りの時間は他の分散収入や親の介護など家庭のことや趣味に費やすことも出来るでしょう。
陰湿な人間関係に疲れてしまったり、心身障害の再発という不安を抱えている方でも短時間ならば何とか割り切りや乗り切りやすかったり、社会復帰や正社員や契約社員へのステップとしてもアルバイトやパート社員を利用できるのではないでしょうか。
他にもクレジットカードを無職よりは作りやすいという利点もあるでしょう。
なお、クレジットカードについては本ブログの節約のページや海外姉妹サイトの旅行ブログで取り上げたいと思います。
(クレジットカードは海外旅行以外の国内であってもオンラインでの買い物など何かと便利です。)
ちなみに、アルバイトやパートでも社会保険に入れる場合は社会保険の分だけ手取りの収入は減ってしまいますが、メリットもあります。
例えば控除による税金の節税効果(収入にもよりますが)や将来的に貰える厚生年金と国民年金との差額が増えるという先行投資的な役割もあります。
また、病気やケガで働けないときの傷病手当金や失業保険(雇用保険)の受給資格など社会的な保証を受けれる可能性も広がります。
ただし、私の経験からもハローワークを通した求人であっても中にはブラックな求人もあり、パートタイムだけど実際はフルタイム(1日8時間、週40時間、社会保険と雇用保険もなし、有給は10日ではなく7日!)という求人もあったりもするので注意した方が良いです。
そして面接時に社会保険の加入条件を確認してみるのも手でしょう。
ストーンヘッドの場合は後だしジャンケン的に社会保険への加入が無いことを知りました。
つまり労災以外は何も会社からも社会保障も無いという事です。
(健康保険は扶養家族に入るあるいは個人的に国民年金や国民健康保険に加入するという事です)
むしろ面接時に聞かなかった(確認しなかったという意味で)人が悪いというニュアンスでした。
アルバイトやパートタイマーの求人サイトの一例として以下があります。
ーシフトワークス
ーショットワークス(1日だけのド短期に強み)
ーバイトーク
ーリクナビネクスト
ーDOMO
一度登録して求人を見てみたり、場合によっては履歴書の書き方などカウンセリングを受けてみるのも良いでしょう。
ちなみにストーンヘッドはリクナビネクストで誕生月にホットペッパーグルメで使えるポイントを貰いました。
他にも治験というアルバイトもあります。
関連記事:ホットペッパーグルメで期間限定ポイントが付いたので無料で食事をしてきたヨ
なお、治験は日本国内でもありますが、ドイツにワーキングホリデー(ワーホリ)で滞在していたときは治験でイギリスを目指す日本人と何回か話をしたことがあります。
→次のページへ
→分散収入ライフの目次へ戻る
1、リスクの管理を意識する
株式投資にせよ、FXにせよいくらの資金を投資につぎ込めばよいのでしょう。
実は今考えると無知もいいところだったのですが、当初のストーンヘッドはかなりまとまった金額をドンと一発勝負で売買していました。
しかもその銘柄は仕手株銘柄の1円抜きという手法で、今振り返ってみるとそれは投資というよりも投機でしたし、知らぬが仏のハイリスクな事をしていたものだと思います。
本題に戻りますが、ではいくらくらいを投資に回すのが良いのかというと、私の場合は余裕資金での運用が大前提かつ許容できるリスクを事前に見積もっています。
2、損切りはしたほうがよいのか
なお、リスク管理については損切りによるポジションの整理をしたほうが良いのか、それとも損切りなんぞしないほうが良いのかという究極の議論もしばしば散見しますし、みなさんも悩んだことがあると思います。
損切りに関してはメリット、デメリットがありますが、外貨預金の両替手数料のように、投資家に売買してもらうことにより誰かが何も損せず儲かっている仕組みもあるのも事実でしょう。
しきりに損切りを唱える損切り原理主義者ともいうべきアナリストの背景に何があるのかということを少し意識してみるのも資金を守ることにつながるかもしれません。
株価や為替が暴落しても明日から我々の生活が無くなってしまう訳ではありません。
ストーンヘッドは損切りに肯定も否定でもなく、株式の1557 SPDR SP500 ETFとFXの豪ドル/円に関しては特に損切りをしていません。
買ったことを忘れているときもあるくらいです。
評価額が下がった場合は損切りではなく、むしろチャンスと捉え、後述する待機資金を導入してナンピンによる買い増しで平均取得単価を下げ、利益を出しやすくしています。
(これはあくまで投資の手法のひとつであり、この方法でかならず利益を出せるという訳ではありませんのであしからず)
3、リスクの許容量から投資可能資金をはじき出してみる
リスク管理で大切なのはいくらまでの損失ならばリスクを許容できるのかというラインを決めるということだと考えています。
ストーンヘッドの場合は前項までの整理整頓と見える化にて把握済みの預貯金から1ヶ月の生活に必要な金額の3倍、すなわち3ヶ月分を差し引いたものを自由に使える余力資金としています。
そしてその余力資金の1/4または1/6程度を投資可能資金として運用しています。
のこりの3/4または5/6はいざというときの買い増し待機資金として普通預金で待機させています。
ここでイメージとして数字を示してみると
預貯金100万円かつ
1ヶ月の生活に必要な資金10万円とすると
10万円*3ヶ月分=30万円(生活必要資金)
100万円マイナス30万円=70万円(余力資金)
70万円の1/4の場合、投資可能資金は17万5千円、買い増し待機資金は52万5千円
70万円の1/6の場合、投資可能資金は11万6千円、買い増し待機資金は58万4千円
となります。
なお、この投資可能資金に関してはこれを失ってもすぐに生活に困るわけでもないですので、半分失ってもよいやくらいのラクな気持ちで捉えています。
なので、ストーンヘッドに関しては投資可能資金=リスク許容金額といっても過言ではありません。
この精神的な余裕が安静を保つのに非常に大切で、安静さを保てないと相場が下がったときにパニックによる狼狽売りや夜も寝れない、胃に穴が空きそう、吐き気などにつながります。
それと投資一本の専業での生活ではなく、投資プラス副業などの分散収入ならば短期のスパンで投資で収入が無くとも、他の分散化された収入源という仕組みを利用すればただちに経済的にも精神的にも大きな負担とはならない訳です。
ここに分散収入という仕組みを作り、利用していく大きなメリットがあります。
4、投資可能資金の大きさは気にしなくて良い
最初は投資に回せる資金が小額であっても諦める必要はまったくありません。
株式の1557 SPDR SP500 ETFやFXの豪ドル/円で得た投資の利益が生活に必要な金額を上まれば、利益は増えていきます。
生活費の分を他の分散収入で賄うことが出来れば、投資の利益は丸ごと再投資に回せ、複利効果により利殖を加速させることにつながります。
なので、手法にもよりますが若いときから投資をはじめて複利運用で複利の効果を発揮させたほうが得なのです。
→次のページへ
→分散収入ライフの目次へ戻る
1、資金効率を重視するならFX
FX(外国為替証拠金取引)は株式の現物取引とは違い、レバレッジというテコを使うことが出来、証拠金の25倍までの売買が出来、株よりも資金効率が良いといえるでしょう。
また、一般的な株式が個別銘柄すなわち特定の企業への投資であるのに対し、FXでは特定の国の通貨に対する投資となります。これは極端な話、特定の国に対する投資と言っても過言ではないでしょう。
したがってFXでは株式よりも圧倒的に投資対象が少なく、銘柄研究に時間がそれほど必要でもありません。
その上、長期のスパンでチャートを見てみると、下落をしてもまた時間をかけながらも相場は戻ってきています。(投資の世界に絶対はありえない事を留意してください)
極端な話、証拠金に余裕があるのならば、次に挙げるスワップ金利がプラスに付く前提で損切りによるポジションの整理はしなくとも良いのではと思います。
2、どの通貨を取引するか
個人的にはある程度のボラティリティとスプレッドの低さ(狭さ)から総合的に豪ドル/円が現時点での理想と考えます。
米ドル/円の場合、スプレッド(実質の手数料)は一番低いですが株式での1557 SPDR SP500 ETFはアメリカ市場全体への投資すなわちアメリカへの投資とも受け取れます。
ですので1557 ETFと米ドル/円の相関性から分散効果を得られにくいですが、豪ドル/円では米ドル/円よりかは相関性が低いと考えられ、分散効果を得やすいのではと考えます。
また豪ドル/円のスプレッドについては米ドル/円の次に一般的に低く、利益は出せると考えます。
スワップ金利(スワップポイント)は2国間の金利の差によって発生します。
したがって近い将来的に日米の金利差が逆転してしまった場合、米ドル/円を買い建て(ロング)で長期保有していると、スワップポイント分だけ資産が減っていく可能性があります。
現状のオーストラリアの政策金利の高さでは金利が下がってもまだ日豪の金利の差に余裕があります。
なお、チャートの見かたや手法などは前項の株式の売買でのノウハウをFXに応用することが出来ます。
ちなみにストーンヘッドは株式の1557 ETFに関しては特に株価は気にしていません。
またFXに関しても極力シンプルに、かつ複雑なことは理解が難しいストーンヘッドの頭でも理解できる単純移動平均線だけの投資を心がけています。
どんなけチャート分析の勉強に時間を費やしても理解や使いこなすことができなければ意味も無いですし、その分の時間は他の分散収入方法や趣味に費やしています。
3、業者はいろいろあるが
数ある業者の中で私はSBI FXトレードを使っています。
メリットとしては1通貨単位から売買が出来るので、リスクを最小限に抑えながらFXの売買に慣らしていく事が出来ます。
デメリットとしてはチャート分析が少々使いにくい点です。
これはヒロセ通商や楽天証券のチャートで補っています。
もっとも私は単純移動平均線だけ使えれば現状はそれで良いのですが、手法によっては使いづらいと思う方もいるかもしれません。
FXに慣れてきたら海外の業者でハイパーレバレッジという方法もあります。
4、銀行での外貨預金はお得?
銀行でトルコリラや南アフリカランドなどの高金利通貨の外貨預金を勧められても私ならば断ります。
なぜなら極端な話、情報弱者がカモにされるだけだからです。
高金利という甘い言葉にのってしまうと、実は円から外貨、満期時の外貨から円への2回の両替時のスプレッド(実質の手数料、すなわち銀行の取り分)が利子よりも大きく、ちょっとの円高で手数料負けしかねないのです。
また定期預金である以上、満期日はあらかじめ決まっています。逆に言うとその満期日に必ずしも円安になっているとも限らないわけです。
ところがFXの仕組みを理解していれば、FXでレバレッジを1倍で運用すればスプレッドも低く(安く)抑えることが出来、また土日を除いて月曜日の朝から土曜日の朝まで日本の祝日も含めて約24時間好きなときに売買が出来るのです。
つまり、FXを外貨預金としても使うことが出来、この方が手数料の節約が出来、賢明ではないでしょうか。
窓口で進められる投資信託の信託報酬や売買手数料にも注意が必要です。
高い信託報酬や両替手数料など評価額が下がろうが誰が儲かるのかを考えれば、それはお客様のための商品の提供ではなく、実は企業の利益のためといっても過言ではないことを意識するべきでしょう。
→次のページへ
→分散収入ライフの目次へ戻る