広告

2017-03-27

【睡眠導入剤】適応障害の再度見直しから改善策が思いついた【過敏性腸症候群】

1、適応障害とは何か再度見直してみた

無職となり、適応障害の療養も長引き、預貯金は減る中で、私は絶望のどん底といっても過言ではありませんでした。

そこで私は再度、適応障害とはなんぞやと見直してみることにしました。
その結果、

-気持ち(メンタル)
-腸内
-自律神経




完治というゴールを目指すのではなく上記の事をうまくコントロールしてうまくつきあって行く方法の方が現実的なのではと思いました。

医師や薬に頼らず、医師による治療は卒業し自分自身で以下の改善策や再発をしない為の対策を考えたり実行してみました。

すると除々にではありますが、兆しが見えてきました。
そして噛ませ犬のように自信がつくことにより、更に自信がつき、良い方向へ進みだしました。
(以下の方法は医学的な根拠はありません、あくまで私の個人的な改善策です)



2、試してみた改善策一覧

(順番は特に関係がありません)
改善策A:噛ませ犬
「何をやってもダメなヤツ」と言われ続けると最初は悔しさをバネに出来ても、精神的に負けてしまうとそのうちバネが機能しなくなり、「やっぱり自分は何をやってもダメで、のび太なんだ」と悪い意味で思い込んで自信を失ってしまうようになります。





また失敗を恐れるあまりに周りの上司や先輩たちの目や雰囲気を気にし過ぎ、緊張して萎縮してしまったり、ミスを繰り返してしまいます。
再度怒られたりすると更にミスをし、自身を無くしてしまうという負のスパイラルに陥ってしまいます。

あるとき上司Aも下請けのパワハラ課長も「この手の世界で一人前になるには早くても5年から10年かかるんだ」とボソっと言ったのが聞こえました。

それはまるで私が複雑な動作原理を理解できなかったり、要領が悪かったり、現場でのやり方を体で覚えていないというのもまだまだ無理もないだろうと暗示でもしているかの如くでした。

極端な話、小さなミスでもあまり気にしなくとも良いのではと思うのです。

むしろ必要なのはそんなことを気にしないくらいの図太いともいえるメンタルです。
上司や先輩たちも私が入社する前に散々ミスをしたり、怒られたり、叩かれたりしていたのでしょうから。

そしてもうひとつ大切なことは自信を持ち、自信を維持するということです。
これがメンタルを保つ上で非常に大切であることに気づきました。

噛ませ犬ではありませんが、小さなこと、簡単なことにチャレンジして成功したり継続させることで徐々に精神的に自信を付けてみました。


・過敏性腸症候群とイリボー
どんなことでも良いのですが、たとえば体力の維持やリハビリを兼ねて散歩をしようとしても、出かける前にトイレに何度も行ったり、急に下痢をしてしまったり、途中で大きい物を漏らしそうになることが頻繁にありました。

また、トイレを気にするあまり、不安が不安を呼ぶという負のスパイラルに陥ることも多々ありました。

ところがイリボーという過敏性腸症候群の薬を飲んでもダメな時はダメだったことや、今度はイリボーという薬に頼りきってしまうのも良くないと思い、イリボーよりも噛ませ犬と次に挙げる食事で精神的なゆとりや力をつけることにしました。




・改善策B:食事
外出をしようとすると不安障害から何度もトイレに行くことは既に述べました。

トイレに行く原因のひとつが腸であるとするならば食事により腸をうまくコントロールができないかというコンセプトです。
なるべく身近にあり、お手ごろ価格で値段も味的にも継続可能な発酵食品を取り入れています。

例として次の食品があります。
-納豆
-お酢
-キムチ
-米麹
-ヨーグルト
-酒粕

なかでもご飯をお酢で酢飯にし、その上に納豆をかけて酢飯納豆ご飯としても良いですし、さらにキムチを乗せても良く、楽しみながら腸内を整えることが出来るのではないかと思うのです。

これで自分が仕事をしているときも寝ている時も善玉菌に働いてもらうことが出来ます。




この考え方は投資の世界の不労所得に近いものがあります。
仕組みを作りそして利用することにより、その間に自分は他のことに専念できるわけですから。




酒粕を食べる事により、酒粕に含まれている菌を体内(腸内)に取り入れ、腸内フローラなど腸内バランスを整えてもらうのが狙いです。

なお、酒粕をヨーグルトに入れてもおいしいのですが、アルコール度数の表示は無いものの、私はお酒がダメなのですぐに酔ってしまいましたし、食べ過ぎると二日酔いとなってしまいました。

また酒粕といえど飲酒運転など乗車前は控えたほうが賢明でしょう。
全食品とも高価な商品ではなく、安いもので十二分です。
それよりも継続は力なり、この心がけが大切です。

社会不適合カテゴリーの目次へ
次のページへ


ブログランキング・にほんブログ村へ